主にAT「傾奇Victory」で出玉を増やすタイプ。3連戦を勝ち抜けばAT当選となる「天下無双チャレンジ」搭載。3種類の異なるゲーム性から選択することができる。初当たり時に突入する特化ゾーン「天武の極」搭載。
主に天下無双チャレンジから、傾奇Victory(AT)を目指すゲーム性となっている。通常時は、液晶右下部にある傾奇ゲージに注目。チェリー以外の小役が成立した場合ゲージがアップし、ゲージMAXで「傾奇玉」を獲得することができる。獲得した傾奇玉は貯めれば貯めるほど、天下無双チャレンジの突破期待度がアップする。なお、極玉ストックは天下無双チャレンジ中に発動し、突破失敗時でも復活濃厚となる。 通常時画面の説明 枠 内容 黄枠 傾奇玉のストック数 緑枠 傾奇ゲージ オレンジ枠 極玉ストック 【無法システム】チェリー成立時にポイントを獲得。獲得したポイントは液晶左下部の花びらとして貯まっていき、5pt(=花びら全点灯)で必ず何かしらのチャンスが発生する。なお、無法システムは通常時の他天下無双チャレンジ・AT中など全ての場面で発生する。【傾奇者絵巻】規定ゲーム数の消化や無法システムから突入する可能性のある前兆ステージ。滞在するステージに応じて、天下無双チャレンジ突入期待度が変化する。 滞在ステージ別天下無双チャレンジ突入期待度 ステージ 内容 慶次vs蝙蝠 低 慶次vs風魔小太郎 ↓ 慶次vs大道寺 ↓ 慶次とおまつ 高 いずれも演出成功で天下無双チャレンジへ突入する。
天下無双チャレンジ ■概要主に通常時の前兆ステージ成功から突入するモード。全3回のチャレンジ成功で傾奇Victory(AT)へ突入する。突入時は3種類のモードから任意で選択。選択したモードに応じて、演出が変化する。 天下無双チャレンジ中のモード モード 内容 城門連破 「壱の門」「弐の門」「天の門」の全3つの城門を全て突破すれば、AT突入濃厚となるモード。 武将BATTLE 立ちはだかる強敵と3連戦を繰り広げ、全て勝利でAT突入濃厚となるモード。 キセル之刻 キセル演出発生でAT突入濃厚となるモード。 【傾奇御免チャンス】天下無双チャレンジ失敗時に傾奇玉を保有している際に発生。傾奇玉の数だけ復活抽選が行われ、演出成功で天下無双チャレンジへ復帰する。 モード 内容 城門連破 突破失敗時にのみ、傾奇玉(極玉)が発動。演出成功で次の城門へ復帰する。 武将BATTLE バトル敗北時に傾奇玉(極玉)が発動。復活で次のバトルへ移行する。 【武威獲得チャンス】天下無双チャレンジ突破後に傾奇玉(極玉)が残っていた場合に突入。突入時はVストック獲得のチャンスとなり、演出成功でVストック獲得となる。(傾奇玉1個につき1/99で抽選。)なお、極玉があればVストック獲得濃厚となる。
傾奇Victory ■概要主に天下無双チャレンジ成功時から突入するゲーム数管理型のAT。AT当選時に突入する特化ゾーン「天武の極」後に移行する。1Gあたりの純増は約8.7枚。AT突入時や消化中獲得した武威(ATセット数)を全て消化するまで終わらないゲーム性。消化中は、レア小役成立時・ハズレ連続成立時・無法システム発動・BAR揃いなどから武威ストックの抽選が行われる。なお、ストックした武威の種類に応じて性能が変化する。 武威ストック別の性能 武威ストック 性能 赤武威 1セット10G・20G・30Gのいずれから継続ゲーム数が選択される。 虎武威 継続G数不定。(最低保証は10G)継続率は90%~99%となる。 また、武威ストック発動時はモード抽選が行われる。「極桜ステージ」移行でボーナス&チェリー高確率となる。
ボーナス ■概要AT中の7を狙え演出成功で突入する疑似ボーナス。赤7揃いで「桜花繚乱ボーナス」、黄7揃いで「傾奇御免の極当たり」へ突入。1Gあたりの純増は約8.7枚。ボーナス消化中はレア小役成立時やBAR揃いで、武威ストックのチャンスとなる。また、無法システム発動時も武威ストックのチャンスとなる。【傾奇御免の極大当り】極当りは突入時点で虎武威ストックの大チャンス。また、消化中は名ストーリーが再生される。
天武の極 ■概要AT初当たり後に突入する武威ストック上乗せ特化ゾーン。4G+α継続。消化中は毎ゲーム武威ストック抽選が行われる。ここで獲得した武威を持ったまま傾奇Victory(AT)へ移行する。なお、最低4G継続。以降は小役を獲得する限り継続となる。天武の極継続率は、約75%~90%。
「花の慶次」シリーズ最新作が6号機で登場。今作では新規演出・新筐体などを搭載し新たに進化した花の慶次となっている。AT初当たり時に突入する「天武の極」は武威(V)ストック特化ゾーン。赤武威ストックで10~30G継続のATへ、EX虎武威ストックでG数不定90~99%継続のATへ突入する。なお、武威ストックがある限りATが継続する。有効ラインは下段1ライン。 有効ライン