通常時は、主に周期抽選から「X-BONUS」や「クロスオーバーラッシュ(AT)」を目指すゲーム性となっている。
1周期で「ガシャパート」「強化パート」「バトルパート」の3パート構成。
消化中はカードを育て戦うのがメインとなり、育てるほどAT突入の期待度がアップする周期システムとなっている。
最終的にバトルパートで敵のHPを0にすれば勝利となり、X-BONUSやクロスオーバーラッシュへと突入する。
【ガシャパート】

10G継続するリーダーカード・サポートカードの2種類のカードを決定するパート。

前半8G間は成立役に応じて、ガシャレベルがアップ。
レベルが上がるほどレアリティの高いカードが排出されやすくなる。
背景色が、白<青<黄<緑<赤の順にガシャレベルが高くなっている。

後半2G間はガシャレベルに応じて、2種類のカードが排出される。
サポートカードでは初期HPを、リーダーカードではスキル・初期攻撃力・勝利報酬が決定される。
【強化パート】
15G・1セットで、1周期5セット以上継続する通常時のメインパート。

最初の1Gはキャンペーンの内容に応じて、シナリオが決定される。
この時、文字が赤色であればチャンス。

残りの14Gはカード強化ゾーンとなっており、リール右部の保留アイコンと成立役に応じて、カードの強化が行われる。
一番上の保留アイコンが当該遊技の対応アイコンとなっており、その時に小役が成立すればアイコンの効果を受けることができる。
また、保留アイコンの種類に応じて、カード強化期待度が変化する。
保留アイコン | 期待度 | |
ザク×1 | 低 | |
ザク×3 | ↓ | |
V作戦カード | ↓ | |
ザク×5 | ↓ |
|
ザク炎 | ↓ |
|
P保留 | ↓ |
|
覚チャレ保留 | 高 |
14G消化後は周期が継続する限り、再びキャンペーンを決定するパートへと突入。
周期終了で「バトルパート」へ突入する。

なお、キャンペーン決定区間時や液晶下部に表示されている「キャンペーンログ」で現在のセット数が確認でき、遠回りの1周期8セットであれば、その分1つのカードを長く強化できるためチャンスとなる。
【バトルパート】

平均20G継続する、本機ではCZの役割を持ったパート。

ゲーム性は強化パートと同様、リール右部の保留アイコンと成立役に応じて、攻撃が行われる。
当該遊技で「攻撃」が対応のアイコンとなっていた場合、小役成立で攻撃濃厚。
また、リーダーカードのスキルに応じて、受ける恩恵や効果が変化する。

なお、バトルパート突入時にめぐりあいシステムが発動すれば勝利の大チャンス。
最終的に敵のHPを0にすれば勝利。
敗北でガシャパートへ移行する。
勝利期待度は約40%。