• HAZUSE
  • 回職+
  • 動画・生放送
  • 連れ打ち
  • オレカナ
  • QRコードについて
ゲーセン用はこちら
HD HAZUSE DATA
詳細検索
五十音順
  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • わ
  • A-Z
  • 数字・記号
導入開始日順
  • 導入開始日順
アクセス順
  • アクセス順(日別)
  • アクセス順(週別)
  • アクセス順(月別)
メーカー順
  • Sammy
  • 平和
  • オリンピア
  • SANKYO
  • 三洋
  • 藤商事
  • 大都技研
  • 山佐
  • エンターライズ
  • ユニバーサルエンターテインメント
  • ユニバーサルブロス
  • アクロス
  • ミズホ
  • メーシー
  • エレコ
  • 京楽
  • Daiichi
  • 西陣
  • 北電子
  • 高砂電器産業
  • IGT
  • アークテクニコ
  • アリストクラート
  • エマ
  • タイヨー
  • ニューギン
  • ネット
  • パイオニア
  • バルテック
  • ベルコ
  • マックスアライド
  • マルホン
  • メーシー販売
  • 奥村
  • 岡崎産業
  • 銀座
  • 高尾
  • サンセイR&D
  • タイヨーエレック
  • 竹屋
  • 豊丸
  • ロデオ
  • エース電研
  • オーイズミ
  • ジェイピーエス
  • ヤーマ
  • イレブン
  • ラスター
  • アビリット
  • 清龍ゲームジャパン
  • SNKプレイモア
  • Bisty
  • 大和製作所
  • HEIWABROS
  • アトム
  • ゴールドオリンピア
  • ファースト
  • WIN NET TECHNOLOGY
  • 大和工業
  • トリビー
  • KPE
  • ニイガタ電子精機
  • トロージャン
  • ニューモンキー
  • 大立
  • デージー
  • 遊人
  • コルモ
  • パレス興業
  • エール
  • 藤興
  • スパイキー
  • デンケン販売
  • オルカ
  • ネイチャー・アセスメント
  • マツヤ商会
  • イープレイ
  • ビーム
  • ジェイビー
  • パラジェーピー
  • DAXEL
  • 中京遊技
  • P-CUBE
  • ニューアーク
  • アイウィル
  • SANKO
  • サンスリー
  • アムテックス
  • スター
  • D-light
  • JIN
  • アイ電子
  • EXCITE
  • オッケー.
  • ソフィア
  • TAKASAGO
  • 七匠
  • 愛喜
  • ジュビレーション
  • ZANN CORPORATION
  • A‐gon
  • ハイライツ・エンタテインメント
  • コナミアミューズメント
  • ボーダー
  • パオン・ディーピー
  • JFJ
  • サボハニ
  • カルミナ
  • セブンリーグ
  • グレードワン
  • アデリオン
  • (Empty)
  • HAZUSE DATA
  • ぱちんこ
  • CR新世紀エヴァンゲリオン 最後のシ者SFWS
  • 演出

CR新世紀エヴァンゲリオン 最後のシ者SFWS パチンコ

メーカー Bisty
導入開始日 2009年10月6日
  • 基本
    スペック
  • 演出
更新情報
大当たり確率、ステップアップ予告、タイトル予告、次回予告、使徒予告、押しボタン予告、図柄アニメーション予告、背景予告、群予告、スーパー発展演出、モニター予告(ミッション専用)、キール予告、連続予告、初号機ハンド予告、シャッター予告(背景変化時)、ネルフプレート予告、コアフラッシュ予告、カウントダウン予告、エヴァランプ予告、初号機フェイス予告、確変突入率、シンクロリーチ、零号機リーチ、弐号機リーチ、初号機リーチ、新ユニゾンリーチ、バルディエルリーチ、第5の使徒vs初号機リーチ、第6の使徒vs初号機リーチ、第6の使徒vs渚カヲル&四号機リーチ、エントリープラグリーチ・国連軍vsサキエルリーチ・射撃訓練リーチ、全回転リーチ、突発当り、時短条件、賞球数、ラウンド・出玉、カウント数、【通常図柄】 2.4.6.8、【確変図柄】 1.3.5.7.9 (最終更新日 2015年8月30日)

予告

  • ステップアップ予告
  • タイトル予告
  • 次回予告
  • 使徒予告
  • 押しボタン予告
  • 図柄アニメーション予告
  • 背景予告
  • 群予告
  • スーパー発展演出
  • モニター予告(ミッション専用)
  • キール予告
  • 連続予告
  • 初号機ハンド予告
  • シャッター予告(背景変化時)
  • ネルフプレート予告
  • コアフラッシュ予告
  • カウントダウン予告
  • エヴァランプ予告
  • 初号機フェイス予告

リーチ

  • シンクロリーチ
  • 零号機リーチ
  • 弐号機リーチ
  • 初号機リーチ
  • 新ユニゾンリーチ
  • バルディエルリーチ
  • 第5の使徒vs初号機リーチ
  • 第6の使徒vs初号機リーチ
  • 第6の使徒vs渚カヲル&四号機リーチ
  • エントリープラグリーチ・国連軍vsサキエルリーチ・射撃訓練リーチ
  • 全回転リーチ
  • 突発当り
(C)カラー(C)GAINAX・カラー/ProjectEva.
  • 問い合わせ・バグ報告 |
  • ヘルプ |
  • 利用規約 |
  • プライバシーポリシー

Copyright(C)2000-2021 HAZUSE All Rights Reserved.

⊿ 予告


予告の要となるステップアップ予告に待望の新パターンが追加! 「ランクアップステップアップ」は、シリアス系の途中からリラックス系に昇格する予告。「突然ステップアップ」は、ステップ序盤を経ずにいきなりステップ4、ステップ5等が出現する予告。


おなじみのタイトル予告は、各種スーパーリーチの対応タイトルが変更されているので注意。まだ確定ではないが出現使徒との関係で考えると、零号機リーチは「静止した闇の中で」、弐号機リーチは「アスカ、来日」、初号機リーチは「死に至る病、そして」が濃厚か? また、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」ならストーリー系リーチへの発展が確定?


3作目「奇跡の価値は」から登場した激アツ予告。タイトル予告と同じく、タイトルの内容と発展先のリーチが一新されている。


警報演出からマヤが「パターン青、使徒です」と叫べば、出現した使徒に対応するリーチへ発展。タイトル&次回予告同様、こちらも対応使徒が一新されているので注意だ。


初代からおなじみの押しボタン予告に、また少し変更が加えられた。これまではキャラクターとボタンマークが同時に出現し、その後セリフが表示されるという流れであった。しかし今作はまずボタンマークのみが出現し、その後キャラクターとセリフが同時に表示されるという形に。つまり、誰が喋るかはボタンを押してみるまで分からないのだ。期待度アップパターンは従来通りの赤文字セリフ、2度押し、ボタンマーク水色などを確認済み。新規キャラクターはキールが確認されているが、他にもいる?


「この予告が出現=背景・群予告を否定」というガッカリ感は相変わらずか。アニメーションとともにキャラがセリフを喋れば、おそらく今作でもプレミアムと思われるが…? また、実戦ではアニメーションの変わりにネルフマークが出現するパターンも確認。


初代から定番の激アツ予告は、満月をバックにレイが振り返る新劇場版のカットに変更。これ以外の背景はおそらく全てプレミアムであろう。実戦上では、プレミアム背景が出現する際はレイ背景に比べ、発生タイミングが微妙に遅くなっていた。激アツ予告後に図柄アニメーションもレイ背景も出現しなかったら、直後にプレミアム背景が…?


背景予告と並ぶ激アツ予告。シンジ、アスカ、レイの場合は対応したスーパーリーチへ。カヲルは当然プレミアか? また、3種類の特殊ステージ専用でリツコ、ミサト、加持のミニキャラ群も用意されている。従来の特殊ステージでは背景予告も群予告も出現しなかっただけに、意外と大きな変更点といえそうだ。


ミサトが号令をかけるおなじみの演出だが、新劇場版の美しい映像になったことが何より嬉しい変更点かもしれない。チャンスパターンとしては、リーチ成立直後にシャッターが出現してボタン連打でこじ開けるものと、ハズレ目停止後にパイロット3人がエレベーターでエヴァ格納庫へ向かうものとがある。従来通り、ゲンドウ・冬月が出現するプレミアムパターンも存在すると見ていいだろう。


ミッションモード中のみ発生。押しボタン予告と同様、ボタンを押して登場したキャラクターとセリフの内容によって期待度が変化すると思われる。誰の、どんなセリフがアツいのか、期待を込めてボタンを押せ!


エヴァランプ全点灯から発生(実戦上)する予告で、キールのセリフによって期待度が変化する。初登場となった前作「使徒、再び」と役割はそれほど変わっていないと思われるが、果たして大当り信頼度の方はどうだろうか…?


従来のシンジ予告、アスカ予告、レイ予告に加えて、いよいよカヲル予告が初登場。いずれも擬似連が続くほど期待度がアップし、キャラクターに対応したスーパーリーチへ発展する。ただし、カヲル予告の対応リーチは現時点では不明。プレミアムであることは間違いないと思われるが…。


液晶両脇から初号機ハンドの役物が出現し、ATフィールドをこじ開けようとする擬似連予告。続けば続くほど動きが激しくなり、4連目では液晶上部の初号機フェイスも咆哮し、激アツを告げるぞ!


背景変化時にシャッターが出現し、その色や模様によって信頼度が変化する。背景変化が比較的重要な役割を持つエヴァシリーズだけに、この予告で悶絶する展開も十分に予想されるぞ。


変動中、図柄がネルフマークのプレートに覆われていたら、リーチのチャンス。左右どちらかが覆われている場合と両方覆われている場合があり、後者の方が期待できると思われる。また、プレートの色は銀よりも金の方がアツい!


液晶手前にあるエヴァランプの中央部が光を放つ予告。保留をまたいだ先読み予告で、連続するほど光が大きくなり、期待度がアップする。


「コアフラッシュ予告」と同じく保留先読み予告だが、こちらの方が高信頼度だと思われる。「さん」「に」「いち」「ぜろ」の4段階まで発展し、「ぜろ」で登場したキャラクターによって期待度が変化。もしカヲルなら…?


液晶手前にある5つのランプが様々なパターンで点灯する予告。前作の「モノリス予告」と同じ役割を果たしていると思われる。5つ全てが点灯でリーチ以上が確定か?


液晶上部の初号機役物が口を開け、激しく咆哮する予告。初号機リーチ以外での発生なら、これまで通り激アツと見ていいだろう。

⊿ リーチ


登場したキャラクターとメーターの大きさで期待度が変化する、おなじみのリーチ。
もちろん従来通り暴走モード突入の可能性もあり、従来はその役割はシンジのみであったが、今作は「零号機暴走モード」「弐号機暴走モード」も搭載されていることから、他のキャラにもチャンスあり?


蜘蛛のような外見をした使徒・マトリエルに零号機が応戦。せまい縦穴内で使徒の溶解液を避けつつ、大当り図柄を支えろ! 失敗しても、零号機が穴の底で着地すれば発展。壁を蹴って駆け上がり、プログレッシブナイフでATフィールドを突き破れ! 期待度アップパターンとしては、前作から採用された導入時ムービーの他、弐号機が援護にくるパターンなどがある。また、ハズレ後に「零号機暴走モード」へ突入する可能性も?


初代以来となる、弐号機vs使徒・ガギエルの一戦。その巨体で体当りを仕掛けてきたガギエルを、プログレッシブナイフで受け止められるか? 失敗しても、海中で弐号機が持ち堪えれば発展。使徒の口をフルパワーでこじ開け、大当り図柄を取り出せ! 導入時にムービー挿入で期待度がアップするほか、海中で初号機が援護にくればかなりアツい。
こちらもハズレ後に「弐号機暴走モード」へ突入するパターンも?


前作では突発当りのレアパターンで登場した使徒・レリエルが、ついにスーパーリーチとして初登場。実体のない影のような使徒に、初号機の銃撃は通じるのか? 失敗しても、沈み行くビルから初号機が飛び移れば発展。プログレッシブナイフの直接攻撃で今度こそ殲滅せよ! 導入ムービーで期待度アップ、零号機の援護で激アツとなる。
もしハズれても、暴走モード突入の可能性が…?


今まではストーリー系リーチとして扱われてきた新ユニゾンリーチが、今作では「CG系リーチ」となってリニューアル。エヴァと使徒・イスラフェルとの交戦シーンが全てCGで描かれ、分裂する使徒の表現もより原作に近くなったぞ。初号機の武器や、ユニゾンするパートナーにチャンスアップの秘密あり!


これまではプレミアム演出のイメージが強い使徒・バルディエルが、CG系の激アツリーチとして登場。エヴァ三機が順に攻撃を加え、いずれかのタイミングで殲滅できれば大当りだ。発展しただけでアツいが、エヴァ三機の登場パターンによってはさらに期待度が変化するぞ。


ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序の名シーンを再現したストーリー系リーチ。第5の使徒と初号機の激闘が、新劇場版の映像そのままに鮮やかに甦るぞ。もちろん発生しただけで激アツとなり、リーチ終盤でシンジのカットインが入ればさらにアツい!


新劇場版:序のクライマックスとなる第6の使徒vs初号機の一戦(通称ヤシマ作戦)を、惜しげもなくほぼ完全再現。これまでも幾度となく登場してきたシーンだが、新劇場版の最新映像により、悶絶必至の超絶クオリティで生まれ変わった。日本中の電力を結集して放つ陽電子砲は、使徒のコアを貫けるか? リーチ終盤のシンジカットインで大当りは目前に!


新劇場版にも無い本機オリジナルのプレミアムリーチ。圧倒的な破壊力をもって侵攻する第6の使徒。だが、その使徒をさらに凌駕する力を持って現れた渚カヲルと四号機の前には、ただ殲滅されるのを待つのみの無力な存在にすぎなかった。今作のサブタイトル「最後のシ者」を象徴するかのような激レア映像の数々に、誰もが歓喜の声を上げることだろう。


いずれも本機で初登場となるリーチで、役割的にはシンクロリーチとほぼ同じと思われる。単体での大当り期待度は低いものの、様々なチャンスアップパターンが存在。また、途中でエヴァ系リーチへ発展したり、暴走モード突入の可能性もある?


新作が出る度にバリエーションが増える全回転リーチは、ついに全5種類に。「学園全回転」「新おめでとう全回転」「カヲル全回転」「ユイ全回転」「ゲンドウ全回転」いずれもファンにとっては垂涎モノのムービーが拝めるぞ。発生タイミングはほぼ前作を踏襲しており、押しボタン予告時、エヴァ系リーチ発展時、ノーマルリーチ-1コマハズレ時、エヴァ系リーチ導入時、そして新パターンのシンクロ系リーチ発展時で全5種類だ。


前作から採用されたインパクト抜群の突発当りは、従来通りの初号機verに加えて、初号機役物ver、四号機verが新登場。初号機役物verでは、ATフィールドをこじ開けようとする場面で初号機ハンド役物と初号機フェイス役物が稼働する。四号機verでは初号機の代わりに四号機が登場し、カヲルの「完全勝利!!」の声とともに図柄が揃うぞ。