• HAZUSE
  • 回職+
  • 動画・生放送
  • 連れ打ち
  • オレカナ
  • QRコードについて
ゲーセン用はこちら
HD HAZUSE DATA
詳細検索
五十音順
  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • わ
  • A-Z
  • 数字・記号
導入開始日順
  • 導入開始日順
アクセス順
  • アクセス順(日別)
  • アクセス順(週別)
  • アクセス順(月別)
メーカー順
  • Sammy
  • 平和
  • オリンピア
  • SANKYO
  • 三洋
  • 藤商事
  • 大都技研
  • 山佐
  • エンターライズ
  • ユニバーサルエンターテインメント
  • ユニバーサルブロス
  • アクロス
  • ミズホ
  • メーシー
  • エレコ
  • 京楽
  • Daiichi
  • 西陣
  • 北電子
  • 高砂電器産業
  • IGT
  • アークテクニコ
  • アリストクラート
  • エマ
  • タイヨー
  • ニューギン
  • ネット
  • パイオニア
  • バルテック
  • ベルコ
  • マックスアライド
  • マルホン
  • メーシー販売
  • 奥村
  • 岡崎産業
  • 銀座
  • 高尾
  • サンセイR&D
  • タイヨーエレック
  • 竹屋
  • 豊丸
  • ロデオ
  • エース電研
  • オーイズミ
  • ジェイピーエス
  • ヤーマ
  • イレブン
  • ラスター
  • アビリット
  • 清龍ゲームジャパン
  • SNKプレイモア
  • Bisty
  • 大和製作所
  • HEIWABROS
  • アトム
  • ゴールドオリンピア
  • ファースト
  • WIN NET TECHNOLOGY
  • 大和工業
  • トリビー
  • KPE
  • ニイガタ電子精機
  • トロージャン
  • ニューモンキー
  • 大立
  • デージー
  • 遊人
  • コルモ
  • パレス興業
  • エール
  • 藤興
  • スパイキー
  • デンケン販売
  • オルカ
  • ネイチャー・アセスメント
  • マツヤ商会
  • イープレイ
  • ビーム
  • ジェイビー
  • パラジェーピー
  • DAXEL
  • 中京遊技
  • P-CUBE
  • ニューアーク
  • アイウィル
  • SANKO
  • サンスリー
  • アムテックス
  • スター
  • D-light
  • JIN
  • アイ電子
  • EXCITE
  • オッケー.
  • ソフィア
  • TAKASAGO
  • 七匠
  • 愛喜
  • ジュビレーション
  • ZANN CORPORATION
  • A‐gon
  • ハイライツ・エンタテインメント
  • コナミアミューズメント
  • ボーダー
  • パオン・ディーピー
  • JFJ
  • サボハニ
  • カルミナ
  • セブンリーグ
  • グレードワン
  • アデリオン
  • (Empty)
  • HAZUSE DATA
  • ぱちんこ
  • CRヱヴァンゲリヲン~始まりの福音~
  • 演出

CRヱヴァンゲリヲン~始まりの福音~ パチンコ

メーカー Bisty
導入開始日 2010年6月25日
  • 基本
    スペック
  • 演出
更新情報
大当たり確率、カウントダウン予告、シャッター予告、キャラクター連続予告、ストーリー連続予告、回想発展予告、名シーン予告、ステップアップ予告、キール予告、セリフ予告、名セリフ予告、警報ランプ予告、タイトル予告、使徒予告、次回予告、ネルフプレート予告、背景予告、群予告、射出演出、ランクアップ演出、十字フラッシュ、確変突入率、ロングリーチ、シューティングリーチ、零号機vs第4使徒リーチ、2号機vs第7使徒リーチ、仮設5号機vs第3使徒リーチ、初号機vs第9使徒リーチ、初号機vs第6使徒リーチ、零号機、2号機、初号機vs第8使徒リーチ、渚カヲル&4号機vs第6使徒リーチ、全回転リーチ、突発当り、時短条件、コントロールレバー、インパクトフラッシュ、暴走モード、覚醒モード、特殊ステージ、ミッションモード、初号機チャンス、ラウンド中昇格演出、ラウンド中のBGM、賞球数、ラウンド・出玉、カウント数、【通常図柄】 2.4.6.8.10、【確変図柄】 1.3.5.7.9.11 (最終更新日 2015年8月30日)

予告

  • カウントダウン予告
  • シャッター予告
  • キャラクター連続予告
  • ストーリー連続予告
  • 回想発展予告
  • 名シーン予告
  • ステップアップ予告
  • キール予告
  • セリフ予告
  • 名セリフ予告
  • 警報ランプ予告
  • タイトル予告
  • 使徒予告
  • 次回予告
  • ネルフプレート予告
  • 背景予告
  • 群予告
  • 射出演出
  • ランクアップ演出
  • 十字フラッシュ

リーチ

  • ロングリーチ
  • シューティングリーチ
  • 零号機vs第4使徒リーチ
  • 2号機vs第7使徒リーチ
  • 仮設5号機vs第3使徒リーチ
  • 初号機vs第9使徒リーチ
  • 初号機vs第6使徒リーチ
  • 零号機、2号機、初号機vs第8使徒リーチ
  • 渚カヲル&4号機vs第6使徒リーチ
  • 全回転リーチ
  • 突発当り

ポイント

  • コントロールレバー
  • インパクトフラッシュ
  • 暴走モード
  • 覚醒モード
  • 特殊ステージ
  • ミッションモード
  • 初号機チャンス
  • ラウンド中昇格演出
  • ラウンド中のBGM
(C)カラー (C)Bisty
  • 問い合わせ・バグ報告 |
  • ヘルプ |
  • 利用規約 |
  • プライバシーポリシー

Copyright(C)2000-2021 HAZUSE All Rights Reserved.

⊿ 予告


前作から継承された保留先読み予告。「さん」「にい」「いち」「ぜろ」のカウントダウンとともに、全画面にキャラのアップが出現する。今作では「いち」でマリが登場する関係で、「ぜろ」はトウジらクラスメイトからシンジに変更されている。なお、先読み予告にはこのほか「コアフラッシュ予告」「メモリ変化予告」「渚カヲル先読み予告」などがある。


変動開始時に発生。ステージチェンジの契機となる演出で、シャッターの開放時間やネルフマークの色で期待度が変化する。また、シャッターの色が金or特殊シャッターなら期待大。今作にはシャッターが2度開くパターンも追加されているようだ。


パイロットの映像&セリフが続けて発生する疑似連続予告。従来通り最大4回まで継続する。キャラはシンジ、アスカ、レイに加え、新たにマリのパターンも追加。発生後はキャラに対応したスーパーリーチへと発展する。


サブキャラクターたちが活躍する疑似連続予告で、全5種類の演出が存在。演出はいずれもストーリー仕立てになっており、連続するほど物語が進展していく仕組み。キャラクター連続予告同様、最大4回まで継続する。


変動中などに、夕暮れの電車内の場面になれば回想発展予告。最大4段階まで発展する連続演出で、シンジが我に返った時点で発展終了となる。


変動開始直後に、新劇場版の名シーンが発生。通常ステージ、水族館ステージ、葛城家ステージ、リツコ&マヤステージにそれぞれ2種類ずつ演出が用意されている。通常ステージで発生する2種類の名シーンは、いずれもストーリー系リーチ発展濃厚となるため激アツだ。


シリアス系とリラックス系の2系統があり、いずれも最大5段階まで発展。今作ではステップ4でアスカの代わりにマリが登場するパターンや、ウインドウ拡大時に上位のステップへと画面が切り替わるパターンも追加されている。また、各ステップのグラフィック・セリフはそれぞれ数種類ずつ用意されており、内容次第で期待度は変化。ランクアップステップアップや突然ステップアップなど、前作でおなじみのパターンももちろん健在だ。


ウインドウ出現後のセリフで期待度が変化。今作ではモノリス出現後、ゲンドウor冬月が登場するパターンが新たに追加されている。


変動中にボタンマークのみが出現する場合と、予めキャラも出現する場合の2パターンが存在。ボタンを押すとセリフ(&キャラ)が表示され、その内容で期待度を示す。ボタンプッシュ後、再度ボタンアイコンが出現すれば2段階パターンで、この場合はセリフが赤文字となり期待度もアップ。なお、今作ではボタンプッシュ後、全画面でキャラ&セリフが出現する「名セリフ予告」へと派生することもある。


セリフ予告から派生。ボタンプッシュでキャラとセリフが全画面に表示され、新劇場版の名セリフが展開される。出現キャラはシンジらパイロット以外にも、ミサトやゲンドウ、マヤなど豊富に用意されている模様。


ネルフ司令室限定で発生する新演出。激しい警報音とともに、背景に警報マークが出現する。発生した変動でリーチが成立すれば大当りのチャンスだ。


演出が新劇場版ベースになったため、前作まであったTVアニメのタイトルは非搭載。今作は対戦するエヴァと使徒の組み合わせがそのまま表示されるようになった。発生ポイントは変動中、警報画面出現後、ボタンプッシュ時の3ヶ所で、ボタンプッシュからは「まさか」に続いてタイトルが表示される。


警報画面出現後、マヤが使徒の接近を捕捉すれば使徒予告。基本的には出現した使徒に対応するスーパーリーチへと発展する。今作では使徒の姿や名称が新劇場版のものに統一されており、新劇場版に登場した第3~第10使徒はすべて出現するようだ。


画面に「予告」の文字が表示された後に高速でアニメーションが展開され、最後にタイトルが表示される激アツ予告。今作では、発生タイミングが遅れるパターンが追加されている。

変動中、図柄がネルフのプレートで覆われていたらリーチ期待度アップ。左右いずれかが覆われている場合と左右両方が覆われている場合があり、後者の方が期待できる。また、プレートの色が銀ではなく金ならチャンス。前作同様、左右が金なら超激アツか!?


リーチ成立後に発生する伝統の激アツ予告。今作では、ロンギヌスの槍を持ったレイ(パチンコオリジナルの描き下ろし画像)が出現する。前作から搭載された遅れパターンも継承されている模様。


背景予告と並ぶリーチ後の激アツ予告。レイ、アスカ、シンジ群に加えて今作にはマリ群が追加されており、各キャラ群出現後は対応するスーパーリーチへと発展する。また、3種類の特殊ステージではそれぞれ専用のミニキャラ群が出現するぞ。


基本パターンは従来通り、ミサトの号令を経てエヴァが発進するパターン。今作からは仮設5号機も加わったため、発進するエヴァが4体に増加している。そのほか、単機発進やハズレ目からのパイロット発進、ロングリーチ中の警報発進などのパターンも健在だ。


今作から搭載された新演出。リーチの発展先が決定した瞬間、ロンギヌスの槍が画面を切り裂いて上位のリーチへと発展する。発展先はストーリー系リーチがメインだと思われるが、時には大当り確定の全回転へと発展することもあるようだ。


スーパーリーチ中にボタンを連打し、盤面に十字を刻むような光が走れば期待度大幅アップ。ダブルでフラッシュが発生すれば……!?

⊿ リーチ


シンクロ、エントリープラグ、国連軍の各リーチは前作から継承。射撃訓練リーチはなくなったが、代わりにコクピットリーチとマルチ2分割リーチ、マルチ4分割リーチが新たに搭載されている。


5種類のパイロット図柄(3・5・7・9・11)のうち3種類が画面中段に並べば発展。3機のエヴァの中から出撃する機体を選択し、コントロールレバーでハズレ図柄を破壊できれば大当りとなる。選択肢に初号機or4号機があればアツい!?


零号機がライフルで使徒を狙撃。敵は第4使徒が基本だが、これが触手を備えた第5使徒なら期待度アップとなる。また、リーチ発展直後に7セグタイマーが作動したり、リーチ中盤で味方の機体が援護に来たりすればチャンスアップ。さらに、リーチ序盤でのボタンカットイン時のセリフ、リーチ終盤での使徒への攻撃方法、リーチ終盤でのボタンカットインのサイズによっても期待度は変化する。


2号機が第7使徒と海上で死闘を展開する。注目ポイントは、リーチ発展直後の2号機とボウガンの距離。これが通常より近ければチャンスとなる。そのほか、7セグタイマーの作動や援護の有無、使徒への攻撃方法などで期待度が変わるのは零号機リーチ同様だ。


今作から追加された新たなエヴァ系リーチ。仮設5号機に乗ったマリが第3使徒を迎え撃つ。このリーチの注目ポイントは、発展直後のマリの顔アップ。基本は正面だが、これが横顔ならチャンスとなる。また、他のエヴァ系リーチ同様、援護の有無や攻撃方法などでも期待度は変化するぞ。


エヴァ系で最も期待できるリーチ。第9使徒に侵食されたエヴァ3号機と初号機が格闘戦を繰り広げる。注目ポイントは、中盤に出現するシンジの顔アップ。基本は正面だが、これが横顔ならチャンスとなる。なお、このリーチでは味方の援護や強攻撃のほか、初号機役物が咆哮した場合も期待度アップとなるので覚えておこう。


初号機の放つ陽電子砲が第6使徒を貫けば大当り。リーチ中はシンジのカットインが入れば期待度アップとなる。また、最後のあおりではコントロールレバーで第6使徒を狙撃するチャンスアップパターンも追加された。


上空から落下攻撃を仕掛ける第8使徒を、零号機・2号機・初号機が迎撃。リーチの途中、ミサトが緊急コース形成の指示を出したり、パイロット3人のカットインが入ったりすればチャンスアップとなる。


第6使徒との戦いに、渚カヲル&4号機が出撃するパチンコオリジナル演出。前作より出現率はアップしている!?


今作の全回転は「セカンドインパクト全回転」「渚カヲル全回転」「すいか畑にて全回転」の3種類。いずれも新劇場版の名シーンを採用したもので、変動開始時やノーマルリーチハズレ後、ランクアップ演出などから発展の可能性がある。


前々作「使徒、再び」から登場した突発当りは今回も健在。演出は初号機Ver.やロンギヌスの槍Ver.、渚カヲル&4号機Ver.などがある。今作では、変動開始後すぐに発生するパターンが新たに追加されているようだ。

⊿ ポイント


新枠「ダブルインパクト」の下皿付近に搭載された「コントロールレバー」は、今作の目玉ともいえるギミック。レバーを使った演出は暴走モード突入時やリーチ中などに発生し、自らエヴァを操縦しているような臨場感が味わえる。また、変動中などにレバーを握った際、バイブが発生すれば期待度アップ。バイブ発生時に奥から風が吹いてくればさらにチャンスとなるようだ。


盤面上部の核コアランプが激しく光れば確変大当り濃厚の一発告知。変動開始時やボタンプッシュ時、リーチ中など様々なタイミングで発生の可能性あり!


1・3・5図柄のチャンス目停止後や、ロングリーチなどから突入する電サポ付き確変モード。演出はシンジ、アスカ、レイの3パターンがあり、各モードに専用の図柄が存在する。今作では突入演出がコントロールレバーを使ったものになっており、プレイヤー自身がエヴァを再起動させる感覚を味わえるのが特徴。モード突入後は液晶上下からシャッターが出現し、その揺れなどで期待度が変化する。


暴走モードとは異なる契機から突入する電サポ付き確変モード。突入時はレイを救出すべく初号機が覚醒する「新劇場版:破」のクライマックスシーンが流れる。モード中は図柄が専用のものに変化するほか、背景の初号機が予告として機能するので注目だ。なお、一旦覚醒モードに突入すると、8R大当りを引かない限りモードを抜けることはない。


通常ステージは全部で15種類あり、そのほかに3種類の特殊ステージが存在。水族館ステージ、葛城家ステージ、リツコ&マヤステージがそれにあたり、各ステージではそれぞれ専用の予告が発生する。なお、プレミアの格納庫ステージには、新たに仮設5号機やエヴァ5機集合パターンも追加されているぞ。


ミッションモードはすべて「アンビリカルケーブル断線」から突入。3分ミッションでは図柄系、5分ミッションでは演出系のミッションが発生し、5分なら期待度アップとなる。「新劇場版:序」の名シーンが流れる、超激アツの1分ミッションも健在だ。


チャンス図柄揃い後に発生の可能性がある確変昇格演出。光の翼やロンギヌスの槍などの昇格確定パターンを継承した上で、ボタンorレバーでコアを破壊する昇格パターンも新たに追加されている。


大当りラウンド中に「予告」の文字が表示されると、コントロールレバーを使った昇格演出に発展。レバーで使徒に照準を合わせ、ライフルで撃破できれば昇格確定となる。


大当りラウンド中の楽曲には、おなじみ「残酷な天使のテーゼ」や「魂のルフラン」のほか、オリジナル曲「集結の宿命(さだめ)」や「新劇場版:破」で流れた名曲「翼をください」なども収録。「集結の宿命」は歌詞に秘密が隠されている!?